気温のページ | 気温データから地球大気を見る

「予報がコロコロ変わるのはなぜ?」

気象庁天気相談所には、時々「なぜ予報がコロコロ変わるのか?」という問合せが来ます。

これは疑問文ですが、質問者は決して予報がコロコロ変わる理由を知りたいのではありません。「予報がコロコロ変わるのは怪しからん!」という苦情なのです。確かにイベントの主催者や旅行を計画している人などにとって、その日の予報がコロコロ変わられてはたまったものではありません。なのでその質問に対しては、理由を説明するのではなく、まずは謝ることになります。

でも気象庁としてはその質問に対するまともな答えも用意しておきたい(聞いてくる奴に完膚なきまでに分からせてやりたい:これはもちろん気象庁の意思ではなく、私個人の思いです)と思い、「よくある質問集」のQ&Aを作って載せてもらいました。5年経った今もまだ掲載されています(下に転載)。

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq4.html#24
天気予報がころころ変わる原因は何ですか?
天気予報は、地球を取り巻いている大気の将来の状態をコンピュータで計算した結果を基に、予報官が実際の天気状況と比較し、過去に得られた様々な知見に基づく修正を加えて発表しています。地球大気は「流体」であり、コップの水の一部をかき回すと、その動きはやがてコップの中の水全体に伝わりますが、それと同じように地球大気も全体が一体であるのと同時に、全ての部分が互いに影響し合っており、日本付近の天気を正しく予想するためには地球全体の大気の将来の状態を計算する(これを数値予報と呼びます)必要があります。これには膨大な計算が必要になります。数値予報は、ある時点の地球大気全体の状態(気圧、気温、水蒸気量、風)をなるべく正確に把握(観測資料の収集)したデータを用いて将来の状態を計算するのですが、その結果には必ず誤差が含まれており、時間が経過するにつれて(遠い将来ほど)その誤差は大きくなります。この誤差をなるべく小さくするために、気象庁では1日4回、地球全体の観測結果に基づく数値予報を行い、最新の結果を用いて天気予報を発表していますが、その結果、最新の天気予報の内容が過去に発表した予報と変わることは少なからずあります。天気予報は毎回変わる可能性があるものとご理解の上、ご利用ください。

(2019/12/20掲載)