2022年5月19日 / 最終更新日 : 2022年5月19日 kionweb ブログ 音楽と気象13 「Woman”Wの悲劇”より」(詞:松本隆、曲:呉田軽穂、歌:薬師丸ひろ子) これは「悠久」が降りそそぐ歌です。 先々週の日曜日のTBSラジオ「爆笑問題の日曜サンデー」で、80年代の名曲として流れました。 これは「Wの悲劇」という映画の主題歌なのですが、私はもともと映画には疎いし、その頃はユーミン […]
2022年2月24日 / 最終更新日 : 2022年2月24日 kionweb ブログ 音楽と気象12 「ベルベット・イースター」(詞・曲:荒井由実) 初めて聴いたのは高校生の頃、ユーミンが売れ始めた頃で、たぶんNHKFMの番組で、ユーミンのピアノ弾き語りでした。 衝撃を受けました。 まずは、ピアノで弾かれた拍子のよく分からないミステリアスなイントロです。小節線がどこに […]
2022年2月19日 / 最終更新日 : 2022年2月19日 kionweb ブログ 音楽と気象11 「雪の華」(歌:中島美嘉) この曲を初めて聴いたのは、5年ほど前のNHKFM「トーキング ウィズ 松尾堂」でした。 記憶はいい加減ですが、大学教授のような方が「この曲が好きだから」と言ってリクエストされたのです。 サビの「今年最初の雪の華を」と、5 […]
2022年2月15日 / 最終更新日 : 2022年2月19日 kionweb ブログ 音楽と気象10 「駅」(詞・曲:竹内まりや) 先日、ニッポン放送「三宅裕司サンデーヒットパラダイス」で竹内まりや特集があり、そこで「駅」を初めてじっくり聴いて感動しました。 名曲だと思います。ドラマチックな詞の内容と、それにピッタリ合うメロディということでしょうか。 […]
2022年1月1日 / 最終更新日 : 2022年1月1日 kionweb ブログ 積雪が平年の30倍?・・・大雪の表現法について 先日、彦根で大雪となった時に「積雪が平年の30倍になっている」という報道が何度かありましたが、「違うのでは?」と疑問に思いました。何が「違う」のか、説明してみたいと思います。主なポイントは、 ・大雪時の積雪量を積雪の平年 […]
2021年11月16日 / 最終更新日 : 2021年11月16日 kionweb ブログ 気象のキモ4:上昇流、下降流に伴う気温変化 我々は地表面上で生活しています。空気は地表面を突き抜けて動くことができないので、我々は通常、空気の動き(=風)は水平方向のみに起こると感じています。 ところが、上空へ行くと状況は一変します。だって地表面が無いのです。空気 […]
2021年7月22日 / 最終更新日 : 2021年7月22日 kionweb ブログ 気象のキモ3:気圧② 気象庁による500hPa解析図 2021/07/21/12UTC 気象における気圧の重要な点は、「気圧の高い所の空気には気圧の低い所へ動かそうとする力(=気圧傾度力)が働く」ということです。 気圧を、「上から押さえつける […]
2021年7月20日 / 最終更新日 : 2021年7月21日 kionweb ブログ 気象のキモ2:気圧① 「気圧」は空気の圧力です。 普段生活する中で感じることは無いと思いますが、空気には重さがあります。 地表から大気上端までの空気の重さは、底面積1平方センチの柱にすれば約1kg、同1平方メートルの柱ならその1万倍で約10ト […]
2021年7月18日 / 最終更新日 : 2021年7月20日 kionweb ブログ 気象のキモ1:はじめに 気象を理解する上で重要なこと、キモとなるようなことがいくつかあると思います。 気象庁で40年間勤務する中での経験、特に天気図解析、天気予報の現業、天気相談所での相談対応の経験を踏まえて、思い付くことを書いてみようと思いま […]
2021年6月11日 / 最終更新日 : 2021年6月11日 kionweb ブログ 観天望気-その技術と限界 「おかえりモネ」で毎日、「観天望気」という文字を目にする日々です。 「観天望気」って、何かすごいことのように思われる方は多いと思います。空の様子を見て先の天気を予想できるわけですから。 観天望気は、実際の空の状況を見て、 […]