2021年9月20日 / 最終更新日 : 2021年9月20日 kionweb ブログ 気温が高い原因? その3:雨による冷気 夏の最高気温が平年より高い場合、低い場合、それぞれについて、「国内気温概況」では、その原因を記述していますが、その際の考え方について述べています。 最高気温が平年より低い場合の理由として、「日中に雨が降り続いたため」と記 […]
2021年9月12日 / 最終更新日 : 2021年9月12日 kionweb ブログ 気温が高い原因? その2:日最高気温が平年より低い場合の理由 前回、夏に日最高気温が平年より高い場合について、「国内気温概況」にて、何を見てどのように記述しているかについて途中まで書きましたが、その続きです。 (前回はこちら https://kion-web.com/blog/te […]
2021年6月25日 / 最終更新日 : 2021年8月9日 kionweb ブログ 気温が高い原因? 気象庁天気相談所では、一般の方からの気象、予報に関する問合せ、相談、苦情に対する対応の他に、報道機関からの取材への対応も行っています。 私が報道機関への対応にまだ慣れない頃、「今日、暑かったですが、その原因は何ですか?」 […]
2021年4月18日 / 最終更新日 : 2021年4月18日 kionweb ブログ 国内最低気温が0.0℃以上(=冬日地点ゼロ)初日の最早記録?:2021/03/29 850hPa解析 2021032900UTC 2021年3月29日、アメダスの国内最低気温は興部(おこっぺ、北海道オホーツク海沿岸部)の0.0℃で、この日、国内で冬日地点はありませんでした。 国内最低気温0.0℃以上初日 […]
2021年2月6日 / 最終更新日 : 2021年2月6日 kionweb ブログ 強い寒気流入時の平年差分布パターン(北海道:2021/02/03 8時までの最低気温) 8時までの最低気温の平年差 8時までの最低気温 2月3日の8時までの最低気温平年差の分布図では、北海道で、強風と共に強い寒気が流入する際に特徴的な最低気温平年差分布パターンとなりました。特徴としては、沿岸部で平年差のマイ […]
2021年1月9日 / 最終更新日 : 2021年1月9日 kionweb ブログ 850hPaで-12℃ ⇒ 晴れなきゃ真冬日 850hPa解析図 2021/01/07/12UTC 九州北部アメダス気温 2021年1月7日14時 1月7日、九州には数年に一度クラスの寒気が流入しました。 福岡の850hPa気温は9時が-10.5℃、21時が-13 […]
2020年11月13日 / 最終更新日 : 2020年11月13日 kionweb ブログ フェーン現象の判定 — 露点温度の利用 2020年8月17日に浜松で41.1℃の国内最高タイとなる気温が観測された際に、これがフェーン現象によるものかどうかが話題になりました。 ツイッターでは、この最高気温を記録する際に湿度が下がったことを記すツイートが増えた […]
2020年11月1日 / 最終更新日 : 2020年11月13日 kionweb ブログ 古気候の本を読む3 「地球46億年 気候大変動」 「地球46億年 気候大変動」 横山 祐典 著 ブルーバックスB-2074 3冊読んだ古気候の本の3冊目です。前2書のタイトルにはそれぞれ8万年、10万年とあり、現生人類出現よりも後の気候変動を扱っていますが、3冊目の本 […]
2020年7月27日 / 最終更新日 : 2020年7月27日 kionweb ブログ スヴァールバル諸島で1997年以降の最高気温を観測 500hPa高度、850hPa気温、2020072512 地上気圧、2020072512 当サイトでは、北半球高緯度の約15地点について、過去20年程度に渡って、ウェブサイトで閲覧できる資料により、毎日の最高・最低気温デ […]
2020年7月20日 / 最終更新日 : 2020年8月24日 kionweb ブログ 古気候の本を読む2 「人類と気候の10万年史-過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか」 「人類と気候の10万年史-過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか」 中川 毅 著 ブルーバックスB-2004 古気候の本、2冊目です。タイトルからは「気候文明史-世界を変えた8万年の攻防」と似た内容がイメージされま […]